9つのギャラリーのある5階建ビルのオープニング展です。
現在工事中で、テナントを募集しています。
今は、ai2gallery(アイギャラリーが展示室を増やします)が決まり、
2階の2室が仮決定しました。
ビル直営で、新しい借主が決まるまでの期間限定ギャラリー、
アイイロ画廊、ataru galleryも運営します。
未定の展示室も含め、ビル全体で展覧会を行います。
多くの方に参加頂きたいと考えています。
【日 程】4月10日(土)〜25日(日)
期間中の休み 13日(火)、19日(月)、20日(火)
【時 間】13時〜19時
10日(土)15時〜19時、25日(日)18時まで
【作品点数】作家一人当り1点、サイズは自由です。
(1つに固定された組作品は、一点と考えます。)
【ジャンル】自由です。5フロアを使用しての展示になるので、
管理がしやすい壁掛けでお願いします。
紛失、破損などの心配がない作品であれば、
その他の展示方法でも大丈夫です。
【参加費 】1,000円 他の方の展示協力、展示管理協力頂ける方
2,000円 設営・搬出される方。(家族・友人可)
3,000円 設営・搬出されない方
売れた場合 上記+30%
【展示場所】大きな作品は1階に展示します。
3階A展示室は細い釘打ち可。
3階B展示室は細い釘打ち可。室全体が藍色です。
5階B展示室は、床と壁の一部が杉板です。
上記は作品サイズ・ご希望により決めます。
その他は原則先着順に、下の階から決めていきます。
【参加締切】特にありません。
展示開始までに連絡頂ければ大丈夫です。
3月1日時点で申込みの方はDMに名前を記載します。
【申込み 】sgb@aiao.jp までメールでお願いします。
作家名、ジャンル、作品サイズ、連絡電話番号、
DMの届く住所氏名、をお書きください。
問い合わせもこちらにお願いします。
【D M】3月初旬にテスト版を参加者にメール送付します。
確認の上、返信ください。
一人20枚送付します。多く必要な方は、
テスト版送付した時に連絡ください。
【設 営】4月10日(土)10時より行います。都合が悪い方は、
8(木)、9日(金)13時〜20時に仮設置ください。
お昼頃に大阪日日新聞社に取材依頼します。
【搬 出】25日(日)18時以降。都合悪い方は、
27日(火)、28日(水)13時〜20時に搬出下さい。
【参加費 】設営時にお支払い下さい。
設営に来られない方は振込でお願いします。
個別にお知らせします。
※ お問い合わせ、などにより書き加えていきます。
1月14日 設営・搬出を書き加えました。表記を変えました。
1月17日・19日 作品点数の説明変更
2月11日 DM、参加料の書込みをしました。新聞取材記入。
※ ギャラリーテナント募集の欄にギャラリー図面があります。
<DANDAN ギャラリー>
上記とは別に、階段に(3階〜4階へ行く途中) SMサイズ(227×158)の展示スペースを設けます。
管理が行き届かない場所ですが、展示お願いします。額装をお願いします。
参加料なし。売れた場合30%です。
オープニング展終了後も継続して続けます。
細かなことは、これから考えます。
※サイズ記入、額装をしました。
※2月28日時点で、メールを頂いた正式参加者は 150名 です。
ギャラリーの集まる小ビルを作る企画をしています。
集積すること、ホームページなどを共有することで、来場者が多く活気あるビルにしたいとの思いです。
9室の賃貸の展示室と階段を使用するギャラリーを作ります。
3Aーai2 gallery という名称で、アイギャラリーが運営します。
(現在のアイギャラリーは、変更なく継続します。)
3Bーアイイロ画廊 床・壁・天井が藍色
(ビル直営のギャラリー)
5Bーataru gallery 建築と街をテーマにしたギャラリー
(中山益蔵研究室運営)
5Cービル事務所
3B・5Bー(アイギャラリーで運営協力)
(当面の活用で、ご希望の方がいれば、お貸しします。)
2A・2Bー検討して頂いている方がいます。
リノベーション工事中です。3月末に工事完了。
4月10日からオープニング展を開催します。
借りていただける方には、一緒にオープニング展をして頂いても
展覧会終了後に賃貸スタートでも結構です。
賃貸料金を少し安くしました。
2021年 4月3日(土)・4日(日)
10時〜16時
作家コメント
初めての切り絵展embalo(エンバーロ)です。
【embalo:ポルトガル語で揺れ、刺激の意味】
何かしら感じて頂ける展示になればと考えます。
題材は19世紀の西洋美術、魅力的な日本の建築、
ジャズセッション、女性等。
過去の切り絵作品を追加した自作小冊子『embalo』も展示します。
<2021年>
2月15日(月)〜21日(日)[展示室1、2、3]
animal party + 屋根裏の生物 3rd・bird
4月3(土)〜4日(日)[2階展示室2]
エンバーロ 切り絵 展
4月30日(木)〜5月3日(月)(4月29日設営)
らぶねこ展
5月22日(土)〜31日(月)(仮)
絵画展
6月20日(日)〜27日(日)[展示室1、3]
SKIP写真展
10月9日(土)〜11日(月・祝)8日設営[2階展示室2、3]
獣人展 主催:タタナ幻獣館
11月1日(月)〜7日(日)
puntuación ひとくぎり
11月11日(木)〜14日(日)
鈴森隆弘個展(絵画展)
11月19日(金)〜22日(月)(仮)
写真展
<2022年>
2月25日(金)〜28日(月)(仮)
写真展
※[ ]展示室の記入ない展示は1階展示室です。
※(仮)と記入の日程は未確定ですのでお問い合わせください。
※前後に搬入・搬出日としてギャラリー予約が入っていることがあります。
心斎橋ギャラリービルのホームページはを現在製作中です。
できるまで、こちらで、展示予定・料金をお知らせします。
オープニング展を除く展示は、水曜日始まり、日曜日終了です。
水曜日 14時ー19時
木・金・土 13時ー19時
日曜日 13時ー19時 を基本とします
<2021年>
4月10日(土)〜25日(日)13日(火)19日(月)20日(火)
ビル全展示室 nine doorsーオープニング展
(時間は改めて決めます。)
<5月26日〜30日>
ai2gallery 柴清文 展
アイイロ画廊 木村葉子 展
ataru gallery 休ヶ岡八幡宮 遷宮・造替写真展
<6月2日〜6日>
ai2gallery Michelle-Benee 展
アイイロ画廊 のだともこ 展
ataru gallery 未定
<6月9日〜13日>
ai2gallery Egawo 展
アイイロ画廊 未定
ataru gallery 未定
<6月16日〜20日>
ai2gallery Vicky 展
アイイロ画廊 未定
ataru gallery 未定
<11月10日〜14日>
ai2gallery 未定
アイイロ画廊 未定
ataru gallery Lacca展
【料金表】
水曜日始まり、日曜日終了の5日間
・ai2 gallery 38.1m2 58,000円
・アイイロ画廊 18.6m2 35,000円
・ataru gallery 17.9m2 20,000円
2月9日時点での開催方針です。
感染状況・行政指導が変動しているので、
状況を見ながら、随時、判断します。
<来場して頂く方へ>
大阪で緊急事態宣言が出、感染者数が少し多い状況です。
現時点では、感染に気をつけて、展覧会を開催する予定です。
すでにDMなどを配布している展覧会については、
記載通りに開催しますが、
終わりは、19時位を目安でお願いします。
<展覧会を開催される方へ>
アイギャラリーは展覧会を開催する予定です。
・また始まっていない場合
開催者で、中止・延期などは判断してください。
キャンセル料は不要です。
・開催している場合
政府・大阪府からギャラリーなどの開催中止の命令が出た場合は、
アイギャラーとして、すぐに中止します。
その場合は、後日適切な時期に、改めて開催をお願いします。
利用料は、1回分です。
程よく、多くの方に来場頂きました。
アイギャラリー企画展
9名の方にご参加頂きます。
岡本知倫/神林あい/友寄万梨奈/
きだはるな/なんめんよしこ/ミルカ
SANAE FUJITA/RAQEL/Mihal 敬称略
animal party + 屋根裏の生物 3 bird
動物のうち、鳥だけの作品を集めた展示です。
・日程
21年2月15日(月)〜 21日(日)15日朝設営
13:00~19:00 初日14:00から最終日18:00まで
記:佐々木
近畿大学 建築学部 垣田ゼミの学生による
卒業設計模型展
2月11日(木・祝)〜13日(土)
10時〜17時
大学では、展示がオンラインのみになったことで、
5人が実物模型の展示をされます。
具体的な場所を設定し、その地域の特性を捉えての設計提案をされています。
・池田さつき山の斜面を利用した文学をテーマにした作品
・奈良町界隈で墨の工場と町家をつないだアートスペースと住まいの提案
・東大阪線の高架下と町工場を一体的に活性化した作品
・丹波篠山のアートストリーと妻入り建物の活用
・千里丘の公団住宅を空中歩廊でつなぎ、イベント空間により活性化する提案
などです。
2021年1月25日(月)〜31日(日)
13時〜20時、初日14時〜、最終日19時まで
(できるだけ、19時までにお越しください。)
お互いに知らない方、活動エリアの重なりが少ない方、様々なジャンルの方、に集まり頂く企画展です。
小西景子ー版画・絵画、Michelle-Beneeー絵画・立体
太田あずさー鉛筆画・水彩画、清水紗希ー針金アート
のだともこー染色、neotenyキタジマツトムーホチキスアート
1月27日付け、大阪日日新聞で紹介頂きました。
1月21日付け、朝日新聞朝刊で紹介頂きました。
PONKO イラスト展示
2021年1月13日(水)〜1月19日(火)
10:00〜20:00
日時 :2020年12月14日(月)〜20日(日)
13時〜20時(初日14時から、最終日19時まで)
参加者:絵画系ー辻えみ、浜崎のぞみ、上野モモ、いかわまろみ
積木絵ー木村葉子、立体ー田中佐弥
ジュエリー 野垣知子
自分の子どもを描いた作品、子どものサポートする活動をする中での作品、
子どもの遊び道具をイメージする作品、暮らす環境の作品、
過去の反省から子どもの未来を案ずる作品など、
バラエティに富んだ作品が集まりました。
土日だけ参加のジュエリー作品が楽しみです。
新型コロナの感染が広がっていますが、感染に気をつけて、開催しています。
あまり集中せず、ゆったりとした感じで来場頂いています。
子守り “唄” を “ 絵”に変えての企画展です。
子どもを描いた作品、子守をする親のことなど、子どもをテーマにした作品展です。
Hush, little baby, don’t say a word,
Papa’s gonna buy you a mockingbird.
If that mockingbird don’t sing,
Papa’s gonna buy you a looking glass.
If that looking glass gets broke,
Papa’s gonna buy you a billy goat.・・・・
泣き止まない赤ちゃんに困り、いろいろな物を与えあやそうとするJoan Baezの歌からのタイトルです。
「おだまりぼうや」と訳すのでしょうか。同じタイトルで3回目の企画展です。
アイギャラリー企画展の参加者募集です。
メールでお問い合わせください。
参加料は、基本的に5,000円+販売価格の30%です。
(近くの心斎橋ギャラリービル内にai2galleryを増やす予定です。
4月以降は、少しゆっくりしたペースです。)
絵画・イラスト、版画、染織、ガラス、ジュエリー・金工、陶磁器、
彫刻・木工、漆、などジャンルは問いません。
1.hush little baby ・ 子守絵展 3rd
2020年 12月14日(月)〜20日(日)
メンバーが決まりました。
2.異なるジャンルの方にお集まりいただく企画展
2021年 1月25日(月)〜31日(日)
メンバー決まりました。
多ジャンルの方、活動エリアの重なりが少ない方で
メンバー構成ができればと考えています。
6名で構成することが多いです。
継続して行う企画展です。
「Art Loop」「SACCADE」「Windy & Warm」「feel fine」
「咲き誇れ」「春章」「イロハ季節」などが同様の企画展です。
3.animal party + 屋根裏の生物 3rd
2021年 2月15日(月)〜21日(日)
動物をテーマにした作品を制作されている方が多いので、
今回は「鳥」をテーマにします。
※開催未定の企画展
・ビシソワーズをどうぞ
・花らんまん
・花まつり
・地中からの声(地下展示室の初企画展です)
・時じくの香の木の実(非時香菓)
・AI ギャラリー名にちなんでの企画です。
人工知能のAIでどのような作品構成になるか、
全く想定できていません。
・藍 ギャラリー名にちなんでの企画です。
藍のもつ魅力を探し伝えたいと考えています。
21年10月9日(土)〜11日(月・祝)
ハツの二、水谷霖、九尾NUEの三人のアーティストがそれぞれの世界の獣人たちを美しく、力強く表現します。素敵な獣人たちとの出会いを楽しんでいただけますように…
日本写真映像専門学校 写真コミュニケーション学科2年 写真表現コース制作巡回展です。
アイギャラリー
2020年11月27日(金)〜29日(日)
10:00〜20:00 最終日18:00まで
アイギャラリーに続いて、巡回予定
和風ギャラリー紬
12月9日(水)〜13日(日)
平日/15:00〜20:00
土日/11:00〜20:00
最終日のみ18:00まで
2020 11月19日(木)〜23(月・祝)
12:00〜19:00
2019年度の企画展「冬の温もり」に参加頂いた
鈴森さんの絵画の個展です。
浜崎飛優 ソロエキシビション
11月9日(月)〜15日(日)
13時〜20時 初日15時〜、最終日18時まで
私が日々の生活で感じている、日常に溢れる未整理な色の世界。大阪のネオン、乱雑に並んだ看板、壁の落書き、生活で出るゴミ山…
無造作に並ぶ色や形からは生きる人々の膨大なエネルギーを感じます。街は人が考えて作られ完璧であると同時に、偶発的に様々な色が無秩序になっています。大阪に一年と少し住み、インスピレーションを感じ制作活動を行いました。大阪のエネルギッシュな色や形の重なりをご覧ください。
記:浜崎飛優
スプレーで色のみを重ね・削りとった作品、プラスチックを熱で重ね合わせた作品、海洋汚染プラスチックが人体に影響する作品などジュエリーの枠組みを超えて制作されています。
記:アイギャラリー
シルクスクリーン・銅版・木版・コラグラフ・カーボランダムが集まった展示会です。
荒木帆乃香・Eri Moon・勝木有香・上砂理佳・佐々木優奈・森久和
2020年10月5日(月)-11日(日)
13時〜20時まで
初日は15時からのスタートです。
最終日は19時まで。
朝日新聞、読売新聞、日日新聞に掲載して頂きました。
コロナ禍でキャンセルがでたため、緊急で企画しました。
作家の方々には短時間で作品を作成して頂き、感謝しています。
会場は密にならない程度、程よく来場いただきました。
記:佐々木
42年続いている創作グループの作品展です。
絵画・写真・オブジェ・ジュエリーetc
2020年 10月30日(金)〜 11月1日(日)
11:00〜19:00 最終日は17:00まで
20年9月21日(月・祝)〜27日(日)
12時〜19時、最終日17時まで
素材に随い 手の温もり を確かめる
染織:行松啓子
木彫:外丸治
鉄 :鈴木浩
陶磁:綿貫哲雄
群馬を拠点にして活動されていた4人の展示です。
1名が大阪に移動したことで、大阪での展覧会になりました。
記:アイギャラリー
2020年7月29日(水)〜8月4日(火)(28日設営)、[1階展示室]
13:00〜20:00(最終日 19:00まで)
オリンピック・パラリンピックをテーマにした企画展を開催しました。
Benee-Michelle、中谷理恵、猪野兼士、吐月、佐々木優奈の5名
5つの輪が繋がりの展示でした。
7月24日付け 読売新聞に掲載して頂きました。
7月31日付け 大阪日日新聞に掲載して頂きました。
オリンピックの開催が延期で、来年の開催も危ぶまれていますが、
また今になって、オリンピック・パラリンピックが不要との意見も出ている状況です。
オリンピックを目指すスポーツ選手に、あまり力はないですが、
勝手に、ささやかなエールを送ります。
アイギャラリー企画展
クロノスタシス・知覚の位相
2020年 2月11日(火・祝)〜17日(月)
13時〜20時 初日14時から、最終日19時まで
神藤リタ:絵画、安田寿子:日本画、島田直季:絵画
熱燗:抽象絵画、kaori.h:版画、菅原礼次:油彩・立体
田中佐弥:立体、庄田真弓:ジュエリー
「時計が止まって見える現象」で代表されるクロノスタシスという現象は、様々な知覚の錯覚をいうようです。
「きのこ帝国」というグループの歌う同名の曲で知りました。
視覚・聴覚・想覚など様々な知覚をそれぞれの捉え方で自由に発想した作品展示の予定です。
2019年12月3日(火)〜8日(日)
13時〜20時 最終日19時まで
様々なジャンルで活躍されている方に参加頂く企画展です。
鈴森隆弘:絵画 マスダケイコ:絵画
畑山綾太郎:版画 大西眞理子:織物
ガラス:伊藤美和 植田裕二:ジュエリー
寒い日が続いた会期でしたが、多くの方に来場いただきました。
作家全員の作品を購入いただきました。
2020年 2月28日(金)〜3月2日(月)
12時〜19時 初日14時〜、最終日18時まで
モノクロフィルム・銀塩写真を土台に、
形式にこだわらない表現をしている会の
74代卒業写真展です。
9月25日(金)〜27日(日) 展示室2・3
宝石の展示販売です
3日間で開催時間が異なるのでご注意下さい。
25日(金) 11:00〜19:00
26日(土) 10:00〜19:00
27日(日) 10:00〜18:00
2020年 2月21日(金)〜24日(月)
11時〜18時 初日 13時〜
命があってこそできるものである!
轍輪廻 wadati rinne
主に透明水彩を用いてイラストを制作
鬱くしい花と肉のような何かを描く
hiro
アナログ線画とデジタルを併せてイラストを制作
見えるもの見えないものの世界を描く
イラストの2人展です。
2019年 12月21日(土)、22日(日)
ローマの伝統的な靴職人により、一足づつ丁寧に丁寧に制作されているるとのことです。
「この靴が幸せな場所に連れていってくれますように」という願いで、ブランドネームにしていると聞いています。
記:中山
2019年11月23日(土・祝)〜12月1日(日) 11月27日休み
12時〜19時
初日 14時〜20時
最終日 12時〜18時
銅版画と水彩画を中心とした展示
※日々の喜びと悲しみは
折れ重なり積み重なり
いつか結晶とたって
空のてっぺんで輝きを放つ※
taetae/イラスト&立体
朝倉佐和子/木版&リノリウムカット
くわじまひろこ/イラスト&押し花
岬みさと/樹脂粘土
上砂理佳/絵画&マトリョーシカ
2019年11月23日(土・祝)〜12月1日(日)
11月27日は休み
12時〜19時
初日 14時〜19時
最終日 12時〜18時
◆岬みさと 樹脂粘土アクセサリーワークショップ
11/26(火)パン・スイーツ、11/28(木)お花
14:30〜16:30 当日受付 13:45締め切り
11月12日(火)〜17日(日)
11時~18時
今回のテーマは『水』。
ペンで下書きなしで実物を描くというスタイルで、どんな風に『水』を表現できるのか。
教室を飛び出し、それぞれの描きたいアンテナに響いた水の風景や雑貨をお楽しみください。
2019年11月7日(木)〜13日(水)
11時〜20時 最終日17時まで
〜好きな写真を楽しく自由に〜
一歩ずつ、マイペースで歩みを進め、
多彩な写真作品を制作をされているグループの
第5回目の作品展です。
2019年11月5日(火)〜10日(日)
11時〜19時 最終日16時まで
もっと遠くに行ける道は簡単に見つからないのは分かっています。
迷い道していても作り続けることが幸せなのかもしれません。
アイギャラリーで7回目の個展です。
パートナー越智香住の迷いのない日々のしごとも
あわせてご高覧ください。
工房 pdv + Mitsuo Higashino Exhibition
木工協力 伊藤慎次郎
記:東野光男
2019年 9月22日(日)〜28日(土)
10時〜20時
初日 12時〜20時
最終日 10時〜19時
大学時代に出会った3人による、
幻想といきものをテーマとしたイラストレーション展です。
それぞれの幻想の中で出会ったいきもの達に、
ぜひ会いにお越しください。
ゆいこ・Iso Haruko・みわまさよ
2019年 8月2日(金)〜4日(日)
11:00〜18:00
夏らしい涼やかなグラスが並んでいます。
秋田でガラス工房GLASS STUDIO VETROを運営。
400個の作品を展示しましたが、3日目の昼過ぎに全ての作品を買い求めて頂いて、作品が全くない状態でした。
ギャラリーでは初めてのことです。
ギャラリーにお越しの方、申し訳ありませんでした。
2019年 7月3日(水)〜9日(火)
13時〜20時 最終日19時まで
金工:角谷圭二郎、版画・ミクストメディア:岡本敏照
日本画:島田直季、ジュエリー:高見文子、
染色:河合芙幸、版画・シルクスクリーン:にのみやみゆ
大河繁 展
2019年4月23日(火)〜29日(月・祝)
11時〜19時 初日12時から、最終日18時まで
紙に浸み込む水上を、ほと走る墨が創り出す滲みやぼかしに魅かれ、単色で表現する難しさや面白さを感じます。滲みやぼかし、墨汁の明暗や濃淡とともに筆使いによって様々な表情を見せてくれます。
柔らかい印象だったり力強い印象だったり、描き手の精神や人柄が映しだされる墨の世界を楽しみます。(大河さんDMコメント)
41年継続している創作グループです。
絵画・ハンコ画・写真・ジュエリーetd.・・・
2019年 3月29日(金)〜31日(日)
11時〜19時 最終日17時まで
[2階展示室]
2019年
3月21日(木)〜25日(月)
10時〜20時 最終日17時まで
成型した土と装飾のため施した土(化粧泥)との相性の妙が織りなすひとつとない“皹模様”がうつわ全体に広がります。
表情はシンプルですが、奥深い味わいを表現できたらとの思いで制作したうつわたちに会いにお越しください。
成瀬夢 写真芸術展
バレリーナの練習風景、仮面と背景を連動させた写真、様々なコンテストでの受賞写真、
加えて昨年度の総合デザイナー協会の「銀の卵賞」を受賞した作品などの展示でした。
若々しい感性にあふれ、来場者も多く活気ある展示会でした。
来場者は400名を超えたとのことでした。
2019年3月9日(土)〜13日(水)
10時〜20時 最終日17時
高等学校、卒業を機に、念願の初個展を致します!
写真を中心に、美術立体作品などを展示している写真芸術展となります。
色と光を意識して創るArt写真、今の女子高生を捉えたポートレート写真
「私の今」を創造した芸術
“Yume is Dream 展” 是非、観にお越し下さい!
2月21日(木)ー27日(水)
13時〜20時 最終日17時まで
アイギャラリー企画展
動物をテーマにした企画で、屋根裏にも作品展示をします。
絵画・染織・新聞アート・立体など多ジャンルの作品展です。
2016年に同じ企画展を開催し、2回目になります。
絵画・染織・新聞アート・立体など多ジャンル。
<参加作家>
Vicky、山田貴裕、なんめんよしこ
Mihal、あおきさとこ、のらくらり
Michelle、中野紋、てんてここまい
200人を超える方に来場して頂きました。
動物を表現する多様な手法で楽しんで頂けたようです。
新聞紙アートのライオンは、多くの方がもたれたりされました。
日程:11月15日(木)-21日(水)
時間:13時 – 20時 最終日19時まで
異なるフィールドで活躍されている様々なジャンルの方6人に集まっていただく企画展です。
神藤リタ:絵画、八代大地:焼刻画、杉本麻紀子:版画
abst.:彫金、矢野啓子:ガラス、佐々きみ菜:テキスタイル
タイトルのSACCADE-サッカード-
眼球が小刻みに動く運動の意味らしいです。
細やかに鑑賞頂ければと願っています。
佐々きみ菜さんのモール作品が天井から吊り下げられ、矢野啓子さんのがラス作品はテーブル上の展示と一輪挿しが吊り下げられています。
八代大地さんのバーナーとコテで描いた焼刻画、杉本麻紀子の手をモチーフにしたエッチング・アクアチント作品、
abst.さんの量感のある彫金作品、神藤リタさんのミステリアスな人物像
魅力ある作品で溢れています。