あお建築設計株式会社
〒542-0081 大阪市中央区南船場2-10-17
最寄駅:大阪メトロ心斎橋駅6分
[ 心斎橋駅 地下街クリスタ長堀北5出口・北8出口 ]
TEL:06-6252-7057 / 050-3612-2771
FAX:06-6252-7074
1985年 | 建築を中心にまちづくりからインテリア・家具に至るまでの総合計画をする事務所として中山益蔵建築設計事務所を設立
(住所:大阪市中央区南船場3-2-13安栄ビル) |
---|---|
1995年 | 模型製作、デザイン作品の作成・プレゼンテーションをするアートワークスコアを併設 |
2005年 | ai gallery アイギャラリー開設 企画展・貸ギャラリーとして運営 |
2012年 | アイギャラリーを法人化し、アートワークスコアを統合し、設計事務所より独立 現在地に移転―設計事務所・アイギャラリー共 |
2014年 | あお建築設計株式会社設立(法人化・事務所名の変更) |
藤井邸 | 設計監理(住宅流通新聞/1989.12) |
---|---|
大和東分譲住宅 | 設計監理(新住宅/1990.9) |
時を演出するレストラン | 設計監理(にっけいでざいん・共同/1988.1) |
山田邸 | 設計監理(工務店経営/1995.5) |
天使の舞う喫茶店リベール | 設計監理(エルマガジン・関西ウォーカー他1999〜) |
田原ビル | ※設計監理(中小商業ビル/1980) |
ゆうせん夕陽ケ丘寮 | ※設計監理(新建築/1981.10) |
カフェ&レジデンスN | ※設計監理(商業建築資料集12/1987.12、ハナコ関西エルマガジン多数) |
神戸ドライビングスクール | ※設計監理(新建築/1985.11・建築と社会/1985.8・Japana rchitecture/1986.5) |
圭陽二番館 | 設計監理(賃貸住宅新聞/2004年) |
グリーンプラザ新梅田 | 設計監理(賃貸住宅新聞/2004年) |
建材提言 | (建材コレクション誌/1999.10〜2000.1) |
伝統的まちなみに建つ店舗付住宅の提案 | (伊丹市 入賞/1990年) |
大阪市長への提案 | (特別賞/1999年) |
大阪ガス「集合住宅の専有庭の提案」 | (エフィル奨励賞/1999年) |
建材提言賞「気軽で健康的な住まいづくり」 | (入賞/1999年) |
京の住まいコンペティション | (準最優秀賞/2003年) |
※はAZ Institute(アズインスティテュート)勤務時の担当業務
一つひとつの建築は使う人の個性、つくる人の思いが映し出されます。その手法はいくつもの選択があります。
本来は土地の選定から家具やカーテンなどの備品にいたるまで深く関わり、設計監理ができればと考えています。 また、長年使うなかでの補修や改造についてもお手伝いすることが理想です。
これまで実際に、外壁の塗装などの監修業務にも携わっています。
ただ、全面的なことではなく、部分的なことをお手伝いすることも数多くあります。
土地活用や土地購入のアドバイス(企画)、 概略の平面計画、 デザイン計画、構造の検討(基本計画・基本設計)、工事をするために必要な専門的図面を作成すること(実施設計)、 工事が問題なく進んでいるかをチェックすること(工事監理)、など部分的な業務も行っています。 家具の設計、使用材料の選定など単体の業務も行っています。
ただ、これまでの経験から、お役にたてるかどうかを慎重に吟味し、 喜んで頂ける提案ができるかを基準に仕事を引き受けています。 新築・リフォーム、大・小など問わずに業務を行っています。
仕事の内容・範囲を決め、設計料を相談させて頂いてます。
建築物の用途、設計の難しさ、規模、工事費などの要素を判断し決めていきますが、 働いた時間の分と必要な経費の分だけ設計料を頂くという国の基準(国土交通省の告示)を基本に考えています。
ただ、国の基準で通常の設計をしていると、設計料金額が高くなってしまう場合があるので、金額を押さえるため私ども事務所の標準設計料率により、標準の国の基準より低い、最高限度額を決めています。
何度かお会いして、業務範囲の概要がつかめてから、設計料の相談をさせて頂いてます。通常の設計監理の業務の場合は基本設計が完了する前に決定します。 ちょっとしたご相談の場合は、業務料金が決まる前の段階になりますので、気軽にご相談してください。
ていねいな仕事を安価でしていただける会社にお願いすることを基本として、建築主のお知り合い、私ども事務所からの推薦、また知人からの紹介など形にとらわれずに恊働できる会社を選定して、工事を依頼しています。
また最近はほとんどの会社が苦しい経営状況で会社運営をされているので、経営的に安定している会社にお願いするようにしています。
私ども事務所は複数の信頼できる構造設計を専門とする仲間たちと協業しています。
ひとりでは経験できない多くのことを情報交換することでノウハウを蓄積しています。
まじめに設計に取り組んでいると、設計のミスも工事現場でのミスも気づくものです。
耐震偽装が簡単に見過ごされていることは私ども事務所では考えられないことです。
設計を依頼する時には設計料だけでなく、どれくらい現場を監理するかを聞かれるとで具体的なことがよりよくわかることと思います。
1954年 | 大阪市生まれ |
---|---|
1973年 | 大阪府立今宮高等学校卒業 |
1977年 | 名古屋工業大学建築学科卒業 山崎泰孝+AZ Institute環境計画研究所入社 |
1985年
|
中山益蔵建築設計事務所設立 Nakayama Masuzo Architect Office |
2014年 | あお建築設計株式会社設立 (中山益蔵建築設計事務所を法人化) ao Architect Office 代表取締役就任、管理建築士 |
2020年 | 代表取締役
管理建築士を退任。現在に至る |
近畿大学 芸術学科 | 1997年〜2016年 |
---|---|
近畿大学 文化デザイン学科 | 2016年〜2020年 |
大阪科学工業専門学校 | 1998年〜2000年 |
大阪工業技術専門学校 | 2001年〜2006年 |
奈良芸術短期大学 美術科 | 2005年〜2009年 |
近畿大学 社会環境工学科 | 2006年〜2015年 |
日建学院(一級建築士製図) | 1998年〜2016年 |
1981年 | 大阪生まれ |
---|---|
2004年 | 近畿大学理工学部建築学科卒業 |
2006年 | 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科造形工学専攻修了 |
2007年 | 中山益蔵建築設計事務所入社 |
2014年 | あお建築設計株式会社設立(中山益蔵と共同にて) 取締役就任、現在に至る |
2020年 | 取締役
管理建築士就任 現在に至る |
放送芸術学院専門学校テレビ舞台美術コース | 2011年〜現在 |
---|---|
近畿大学 文化デザイン学科 | 2020年〜現在 |
日建学院(一級建築士製図) | 2017年〜現在 |
2003年 | 大阪芸術大学建築学科卒業 |
---|---|
2004年 | 中山益蔵建築設計事務所入社 |
2010年 | 小西設計入社 |
2015年 | あお建築設計株式会社 入社 現在に至る |
2017年 | 大阪芸術大学建築学科卒業 |
---|---|
2018年 | あお建築設計株式会社 入社 現在に至る |